新しい「ジオイド2024 日本とその周辺」について
「ジオイド2024 日本とその周辺」は、国土地理院が2024年3月に試行版として公開した新しいジオイド・モデルで、2025年4月からの全国的な標高成果の改定に向けて開発されました。
🗺️ ジオイド2024の概要
- 構築手法: 航空重力データ、地上・船上・海底重力データ、衛星重力データを統合し、重力ジオイドとして構築されています。
- 基準面: 東京湾平均海面を基準とし、陸地と海域をシームレスに結んだモデルです。
- 精度: 全国各地での検証により、目標精度である3cm以内の精度を達成しています。
🏝️ 離島への対応
一部の離島(例:吐噶喇列島以南、八丈島以南)では、東京湾平均海面とは異なる独自の平均海面を基準としています。
そのため、これらの地域で標高を求める際には、ジオイド高に加えて「基準面補正量」を適用する必要があります。
📥 データの入手と利用
- 提供形式: 国際測地学協会が推奨するISGフォーマット(ASCII形式)で提供されます。
- 入手方法: 国土地理院の基盤地図情報サイトからダウンロード可能です。
- 利用手続き: 公共測量での使用には、測量成果の複製または使用承認申請が必要です。
🔄 従来モデルとの違い
「ジオイド2024」は、従来の「日本のジオイド2011」と比較して以下の点が異なります:
- データ更新: 最新の重力データを使用し、航空重力データを新たに追加しています。
- 基準面の統一: 離島を含め、全て東京湾平均海面に一致させています。
「ジオイド2024」と「ジオイド2011」の主な違いを、表形式でわかりやすくまとめました:
比較項目 | ジオイド2011(GSIGEO2011) | ジオイド2024(GSIGEO2024 試行版) |
公開時期 | 2011年 | 2024年3月(試行版)、2025年4月本格運用予定 |
使用データ | 地上・船上重力データ中心 | 航空重力・海底重力・地上・衛星重力データすべてを統合 |
精度 | 一般的に数cm(地域差あり) | 全国で3cm以内の高精度 |
基準面(ゼロ点) | 東京湾平均海面 | 同じく東京湾平均海面(より精密な一意化) |
離島の扱い | 地域ごとの独自基準海面を使用(整合性が低い) | 離島も含め東京湾基準に統一(補正で対応) |
提供フォーマット | 独自形式 | ISG推奨のASCII形式 + 標準API等 |
公共測量での利用 | 使用には承認が必要 | 同様に承認が必要(申請方法は簡略化予定) |
適用範囲 | 陸地メイン(海域の精度や一体性に課題) | 陸・海ともにシームレスに対応 |
将来的な保守性 | 古いモデルのため今後更新予定なし | 現行かつ将来の標高制度改定の基準モデル |
🔍 要点まとめ
- ジオイド2024は「より高精度」で「全国統一性が高い」モデルです。
- ジオイド2011では地域差や精度のばらつきがありましたが、2024ではそれを解消。
- 離島や海域の扱いも大きく改善され、より実用的で国際的にも通用する内容に進化しています。
・平面直角座標系は従来どおりで、高さ(標高)に関してのみ「ジオイド2024」へ更新される、というのが今回の変更のポイントです。
✅ 整理すると:
項目 | 内容 |
平面直角座標系 | → 変更なし(測地成果2000や2011に基づくGRS80楕円体) |
水平位置(XY) | → 従来どおり第1〜第19系を使って座標管理 |
高さ(Z:標高) | → 2025年4月から**「ジオイド2024」に基づく標高成果**へ更新 |
🎯 実務でのイメージ(例)
- 測量設計やGISデータ管理
→ XY位置はこれまでどおり(例:第6系)
→ 高さは、旧ジオイド2011を使っていた部分を「2024」に差し替える。 - GNSS測量
→ 得られるのは楕円体高(GRS80)
→ 「GSIGEO2024」でジオイド高を取得して、標高(正高)に変換する。
🔄 なぜXYは変えないのか?
- 地図投影や測量網、既存インフラ(道路図、地籍など)との互換性を保つためで、水平方向の精度・体系はすでに整備されており、変更の必要がないからだと思われます。